そんなこと気にしたことない!
どうなっているんだろう?
筋肉を緩めた方が良い
ってお伝えしていますが、なんで?
・緩めると力が入らないイメージ?
・お年寄りのようなふにゃふにゃの状態になる?
・たるんだ状態?
筋肉を緩める⇒赤ちゃんのあの弾力とハリのある筋肉になります!
だったらなりたい!?
大本 富美代さんの投稿 2020年5月2日土曜日
筋肉は筋繊維が束になって筋膜に覆われていてその束が更に束になっています。
この筋肉が身体を覆っている。
例えば首は大きな頭をこの細い首が支えています。
首の周りを筋肉が覆っていますよね、前には広頚筋、再度に胸鎖乳突筋、後ろ側にも筋肉があります。
頭を支えているのは、前側にある広頚筋と胸鎖乳突筋です。
この筋肉がしっかりふっくら膨らみ、頭を支えている
うつむいている時、この筋肉が縮んでしまいます。
車のジャッキを思い出してみてください。
持ち上げる時はジャッキが伸びて車を持ち上げる、縮んで戻す。
首の前も同じ状態です。
本来、前の筋肉と後ろの筋肉は同じ長さでバランスをとっています。
短い状態で長時間経つと、短い方がそのまま固まってしまう。
乾いたタオルの状態になります。
循環がうまく行われなくなって、かすかすになったタオル
緊張してしまった筋肉を揉んだり押したりして戻すのではなく、循環が良くなるようにする。
すると、しなやかで緊張も取れ、元の状態に戻すことができる。
筋肉を緩めると
①緊張して縮んで硬くなっている筋肉を緩める事で血液が運んでいる酸素や栄養を細胞に届けることができるようになる。
②緊張して硬くなる事で引っ張っていた状態を本来の状態に戻すことができる
③緊張して硬くなって引っ張っていた部分がなくなり本来の状態にすることで、身体の器が元に戻るスペースが広がる
つまり、リンパの循環が良くなり、痛みやコリがなくなり、肋骨、骨盤、口腔が広がり、内臓のスペースが広がる
身体の元々の機能が戻り、内臓の機能が本来の理想の状態になり、舌の位置も本来の状態になる
全てが元々の機能ができるようになるんです。
舌の位置が正しくなると、口呼吸にはならない、鼻呼吸ができる
⇒アレルギーが起こりにくくなり、咀嚼、言葉もスムーズ
食いしばりがなくなる
⇒耳鳴りや背中や後頭部の痛みがなくなる
肋骨が良い状態になる
⇒心肺機能が高まる、深呼吸がスムーズ
骨盤が良い状態になる
⇒子宮や腸の活動が良くなる。子宮系のトラブル、便秘がなくなる、足元の冷え、むくみ、腰痛が解消される
筋肉が緩むことで、リンパの循環が良くなると、お顔では
◎むくみがなくなります。
◎えらや頬の出っ張りがなくなります。
◎シワ、たるみがなくなります。
◎くすみ、シミがなくなります。
◎目元のたるみが解消されます。
筋肉の緊張がなくなれば幸せになるんです!
自分が緊張しているって気づいていない方が多いです。
気付いても頑張ることが普通な方は抜けない方が多いです。
だから、『ゆるリンパレッスン♪』をしています。
緩めていくと、緊張している、力が入っているって気が付けるようになります。
気付くとその場で抜くことができるようになります。
だから、『緩める習慣』を一緒につけましょう!
この記事へのコメントはありません。